I’m loser, baby.

So why don't you kill me?

メモ

・自分が作っているLPC1114用のサウンドライブラリは基本的に柔軟にサンプリングレートに対応出来る予定。だが高ければいいというものでもない。(クロックの限界はある。)

・デルタ・シグマ・モジュレータがハード的に作れればpropellerでは理解しきれなかったΔΣ変換ができる。(やっぱりLPC1114のクロックの限界はあるけれど)

Pancakeは重み抵抗型のD/A変換回路を採用していて4bitサウンド。初代ファミコンに近い解像度。

・ロービットならではの音の良さというものが確実にあって、みんな大好きE-mu SP1200とか。手放しちゃったけどAmiga2000もカスタムのサウンドチップPaulaの出来が素晴らしくて、最高の8bitサウンドが出ました。Amigaの8Bitサウンドだけで作った曲がこれ。
 soundcloud.com
気に入ってくれた人がラップを乗っけてくれました。
 soundcloud.com

・PWM以外のミッションで次に取り掛かれそうなのは、DSP関連とMIDI関連とVM関連か。DSP関連はこれらを読む。
 

 
サウンドエフェクトのプログラミング―Cによる音の加工と音源合成

サウンドエフェクトのプログラミング―Cによる音の加工と音源合成

 
C言語ではじめる音のプログラミング―サウンドエフェクトの信号処理

C言語ではじめる音のプログラミング―サウンドエフェクトの信号処理

 
DSP処理をするには音データを持たないといけないけれど、前にも書きましたがC言語の配列だとちょっと無駄が多くてデータが大きい。節約するにはポインタの理解やハード直叩きが必須になりそう。もうちょっとPCM周りの実装を続けて勉強したほうが良いだろうか。

・あとクロック周りもきちんと理解しないといけない。今waitで時間を調整しているけれどこれでいいのか?sleepにすべきか?ここらも最後はハード直叩きなりそう。

・LPC1114ハード関連で今は32bitへの誘いの内容を理解できるよう勉強中。

・上記からリンクをたどってここへ。ハード周りで色々参考になりそう。上記サイトのMaryシステムをスタックした姿が思い描いている完成形に凄く近い(格好だけですけど)
 www45.atwiki.jp

・職業訓練所にもっていけるように、以前メインで使っていたAcer Aspire Oneを引っ張りだす。MintLinuxならそこそこのスピードで動いてくれる。色々と環境を整えてlpc21ispでコンパイルが出来ることも確認。

・うーむ、Jedaiへの道は永いな。