I’m loser, baby.

So why don't you kill me?

Factor再び

  • PythonSmalltalkも触れていないんですが、ふと偶然Factor触ってみたら何かAHA!体験(死語)したのでちょっと日記にしておく。
    • 以前はブロックの考え方がピンとこなかったんですが、Smalltalk再入門した目で見たら判った。
      • 手続き型じゃない、「全てが〇〇」という言語仕様にするとこういう扱いになるんですね。
    • 特にfactorはオブジェクト指向だし、インスペクタとかノティファイアとかがあるのでSmalltalkでプログラムしている感覚に近いかも。
      • また言語仕様ではないけれど、付属のヘルプブラウザでワードは全部見ることができるのでシステムブラウザ代わりになる。
      • もともとゲーム開発用言語として始まったという話もあってオーディオ周りのワードもたっぷりあった。
  • Smalltalkだと全てがオブジェクトで「if」もオブジェクトだったりするけれど、Forth系は全てが命令で「1」で「値1をスタックに積む」ってことだったりする。
    • なんかSmalltalkとForthだとプログラムの主従が逆な感じ。
      • でもどちらもシステムの中に分け入っていける、システムに手の届く感じはとてもいいなあ。
  • あと少しだけ導入の際の備忘録
    • Macは試していないけどWindowsは公式バイナリ落として解凍して好きなところに置けばすぐ動く。
    • Linuxも本当はそうなはずだったんだけれど自分の環境だと色々ライブラリが足りないと言われたので、試しにソースを落としてビルドしてみた。
      • stableのソースをダウンロードして解凍。
      • /factor/build-support/に移動
      • "./factor.sh help"でオプションを確認。自分はLinuxMintなので"deps-apt-get"で必要なライブラリをインストール。
      • "./factor.sh install"でビルド。結構時間は掛かる。あとインストールと言ってもビルドまで。
      • /factor/build-support/factor/以下のファイルを適当なディレクトリにコピーしてパスを通して完了。
      • ちなみにscaffoldで作られる自分用ボキャブラリは/factor/work/に保存されるのでエイリアスか何か作っておくと楽。
    • ATOMにはFactor用の設定もある。
      • 本当に何でもあるね。
  • 真の日本語プログラム言語だと思っているMindがWindowsもフリーになっていた!
    • MS-DOSで遊んでた。遊んでただけだけど。

oss.infoscience.co.jp
Factor programming language
日本語プログラミング言語 Mind
Mind (プログラミング言語) - Wikipedia