I’m loser, baby.

So why don't you kill me?

音楽

pixilangでも遊ぶ準備

何度か書いていますが、今自分の中で熱い言語がロシア生まれのpixilangで、マルチメディアに強くてクロスプラットフォームでそこそこ安定していて小〜中規模のアプリを作るならとても良い環境だと思います。 (ちなみにpixilangもfactorもそうなのですがクロ…

勉強したいまたは遊びたいまたは遊んでいるプログラム言語メモ

Windows10がびっくりするほど軽快に動いてて、最近LinuxMintよりWindows環境で作業していることの方が多くなってきた。こんな日が来ようとは。まあでも音楽制作環境もWindowsとLinuxと今は使ってないけどMacOSのどっちに転んでも大丈夫な道具を選んできたの…

mbed1114のCPUのスペックとライブラリの仕様について再確認してみる

弱気になったり脇道に逸れたりしつつも、引き続きmbedLPC1114について実験してます。 というのもライブラリの仕様を改めて確認してみたところ、mbedのPwmOutオブジェクトはデューティ比を直接時間で指定する時は最小単位が1マイクロ秒でここは整数値しか想定…

ぼくのかんがえたさいきょうのでるたしぐまへんちょう

今日で職業訓練所の前期課程が終了しました。アナログ、デジタル、PLCとやりましたがデジタルが一番密度が濃かったかな。C言語は入所まえの6月から始めましたが、始めた頃よりは大分理解が進んでますがまだまだ全然です。10月はアセンブラ。また楽しみな教科…

メモ/攻略対象を変えてみる

・PLCの授業はベルトコンベアーの制御の例題集をバリバリ解いてます。タイムチャート通りに動かすまでは簡単だけど安全性とか考えだすと途端に歯ごたえのある問題に。 ・LPC1114について調べるのは続けているのですが、あまりにも今の自分のレベルにとっては…

ミッション・リファクタリング9月分 その他

以下箇条書き 現在書いているプログラムをライブラリとメインに書き直す。 以下のライブラリに切り分ける PWMエンジン スタックから読み出す仕組みに変更 トラ技のLPC1114特集号を読んで、割り込みとPWMで扱うデータをfloatからintへ書き直す 上記書き換え以…

Forth式シンセについて構想する

学校のPLCではラダー図でのプログラムの書き方の方法論を集中的に。ここで構造化プログラミングという言葉を聞くとは思わなかった。PLCのプログラミングも中々奥が深いのですね。LPCについて引き続きネットを中心にして調べてます。自己相関の場合、係数は1…

チップじゃない方のLPCについて知る

職業訓練所では今日は就職活動のための個人面談をしました。10月に在校生リストを企業に配るんですが、その自己アピール文のチェック&修正の面談です。就職相談担当の方といろいろ。取り敢えず前々回のLPC1114のプログラムのコメントに間違いがあったのでこ…

メモ

・自分が作っているLPC1114用のサウンドライブラリは基本的に柔軟にサンプリングレートに対応出来る予定。だが高ければいいというものでもない。(クロックの限界はある。)・デルタ・シグマ・モジュレータがハード的に作れればpropellerでは理解しきれなか…

mbed LPC1114手習い03 / PWMでPCMの目処がたつ

ようやくLPC1114で思っていた方法で音がコントロール出来ました。 他の人のソースとか読むとパルス幅変換の周波数を変えて音程を変えているのが多かったのですが、それだとパルス幅変換のメリットがないので、周波数は一定で、その中で改めてデューティ比を…

メモ

参加させて頂ているBearsuitsRecordのコラボアルバムがBandcampで公開されてます!! <a href="https://bearsuitrecords.bandcamp.com/album/v-a-tomato-sauce-lasers-sausage-lassos" data-mce-href="https://bearsuitrecords.bandcamp.com/albu…

メモ/ミッションをかなりコンパクトにする

■訓練所のデジタル関連の勉強は8月で一旦終わって、9月はシーケンサー制御。リレーとかやってます。でも8月の勉強は実りが多かった。10月は組み込み系アセンブラなのでそれも楽しみ。 デジタルの勉強を優先していたので止まっていた自分のミッションを…

VerilogHDL楽しいです

学校の授業でVerilogHDLやってるんですが、楽しいですね、これ。 論理回路と順序回路だと、論理回路がなんか非常に関数言語っぽいなあとか。まだもちろんそんな複雑なことは出来ていないですが、このハード直叩きの感じはそそるものがあります。 ただ、使っ…

ダメ男の夏休み

学校ではデジタルの授業はシミュレーションに完全移行して、FPGA使ってデジタル時計作る途中で夏休みに突入。仕事ではこのところまとまった夏休みがあった試しが無いので、多分、5年以上ぶりに夏休みというものを過ごしていて、何かとても不思議な感じ。 こ…

シンプルさ

職業訓練所ではAD/DA変換をやったあと、それまで習ったTINAでアナログ回路のシミュレーション検定をやって、最後に達成度テストをやってアナログ回路終了でした。 その後7月末からデジタル回路に入っていますが、最初は気をつけなくてはいけないデジタル回路…

インプット

AD/DAは今日で終了。さすがに3日で実習ふくめてやるので基礎的なところまででした。ラダー式のDACとか。ΣΔ変換とかはやらないですよね、普通。 明日からはPC上の作業になるけれど、久しぶりに手を動かして学んだアナログ関連は面白かったです。オペアンプの…

オペアンプとか

学校は3日でオペアンプの基礎を駆け抜けました。この後は応用編でAD/DAを3日で駆け抜ける予定です。 音楽用語でも電気工学から転用されている言葉が色々あるのが判って楽しいです。 今月のトランジスタ技術の回路を見てなんとなく判るようになったのも嬉し…

夏の夜っぽい

スケッチ風の小品を2つ

今日から学校

今日から半年学生の身分となりましたが、出来るなら早く仕事見つけて中退したいもんですが。 とは言いつつ、まずは学業に専念せねばならんだもんで、6月最後のこの日曜、月曜と鹿児島に遊びに行ったりしてました。中々平日時間があるというのは、そんなに無…

オープンアーキテクチャ

新曲。 >久々のモンド風味。 >自分の連作を進めているけどコンピ用の作業もボチボチするかな。 6月中は時間がたっぷりあったので行き当りばったりに勉強していたけれど、7月に入ると学校が始まるので、効率の事も考えないといけないので、ミッションの遂行…

CLI至上主義ではないけれど

今日はgvimからclangで遊んでいて、SDLを触っていました。ゆくゆくはFORTHからSDL経由でWAVデータにアクセスできたりするようなものを作りたいなあ。Nyquistみたいなもの。音楽用プログラミング言語はLisp系が多いような気がする。 Nyquist Common Music op…

PWMとmbed

デジタルからアナログへのデータ変換でハード・ソフト共に判ってないことが多いので、改めてネットをさまよって調べてみた。 デジタル-アナログ変換回路 - Wikipedia R-2Rラダーはすぐに判った。これは判りやすい。 パルス幅変調についても、何とか判った。…

曲も作る。ARMも調べる。

今日は早起きして、せっかくだから曲を作ろうと作り溜めてあったスケッチ状態の断片を聴いてピンときたやつを完成させた。最近始めた、植物をテーマにしたシリーズ。割合カワイイ感じになったんじゃないかな。音圧に関しての勘所が取り戻せないようでやや音…

遊んだり読んだり

今日は久々に音いじりをして、その後は本家パララックスのプロペラフォーラムに質問の書き込みをして、その後は昼寝してた。 思ったより寝てしまい、夕方に起き出して、linuxのVST的な規格であるDSSIやらLV2の事を調べて今日の作業は終わりって感じです。 あ…

ジェダイへの道 FORTHのソース

FORTHについては文法の勉強の前に今一度言語周りの情報集め。 一番の情報源はForth Interest Group Home Pageのようだが、かつてForth Freakというサイトもあった様子。ただ後者は今は閉じてしまっているようで、リンク先はGitHubにあるページのサルベージ。…

ネットでPICを調べてみる

今日はいわゆる勉強はちょっとお休みして、ネットで色々見て廻ってみた。 とりあえずpropellerは勉強を続けるとしても、やっぱりちょっと特殊だな、というのは素人でも判るので他のマイコンについても調べておいたほうが良いかと思ってブラブラとネットを見…

今年後半のミッション

いつもは自分が調べた情報は個人のwikiに全部ぶちこんでいるのですが、はてなブログを使い出したってこともあり、今回、propellerチップとFORTHに関する良さ気なリンク情報をはてなブックマークに入れてみたところ、34件中17件が自分が初ブックマークでした…